SDGsってなによ?

SDGsこの数年この言葉を耳にしない日はない。
SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称。
2015年に国連で合意された世界共通の目標で17の目標があり、2030年に叶えようという世界的な取り組みです。
そのほとんどの目標に農学も関係しているという。
なので、農学分野でも、「持続可能な~△△△」 「○○の持続可能をめざす」など
持続可能なという言葉が入った研究会やシンポジウムが開催されている。
そしていくつかのシンポシウムも開催してきた。

ド素人の私。

難しいことはわかりません。

ただ私たちは、「持続可能な未来のために自分ができることをすれば良い」ってことだよね?
マイクロプラスチックごみ問題———マイバックを持つ。
フードロス問題————食べ物を残さない、台所のストック食品を見直す。
水・エネルギー問題————–節水、節電を心掛ける。

などなど、、

後は、、、、研究者にお任せします。

「持続可能な未来のため研究してください!」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です