風習と習慣

今年も無事お盆が過ぎた。
お盆の風習はその地域で違ってくるのだろうと思うが、、、
実家では8月13日の午前中、床の間の掛け軸を「十六羅漢」に替え、仏壇からお位牌などをだして盆棚を作り、盆飾りをする。
実家の周辺(どの辺までかは定かではないが)で、迎え火を焚く風習はなく、
8月13日の夕方~夜に家族でお墓参りに行って、お迎えをする。
(子供の頃は、おじいちゃん連れて帰ってくるね~って感じだった)
送り火もなく、16日に全員でお線香をあげ、お寺さんからいただいた経木にお団子お線香をのせて河に流すのが風習だった。
環境問題で、河に流すのが禁止になり、庭先で送り火を焚く習慣になったが。

風習やら習慣やら、面倒だと思っていたが、年々簡略化されて行くのを目の当りにすると寂しさを感じる。
祖先の霊を祀る大切な行事。
いつまで続けられるのか、、、。

多くは望むまい、我が子がお盆の風習を経験できただけで、、、「良し!」  としよう~。

「祖父思い 叔父を手伝い 盆飾り」 (息子 中3の時の俳句    これも良し? (笑) とするか、、、 ) 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です